こんにちは、nocotoです。
我が家の3人の子供の中で、一番好き嫌いが多いのは末っ子ちゃん。
悪戦苦闘しております。
私にとって、子育てにおける最も大事な目標の一つとして、
「好き嫌いのない大人に育てる」
というのがあります。
なぜなら、私も両親や親戚にそのように育ててもらい、食生活を楽しんでいるから。
子供たちにも是非そうなってもらいたく、努力しているところであります。
また、ちゃんとした食事を提供するためにも、親がかなり頑張らなくてはならないような習い事はやめてもらったりもしました。
そのことに関しては、長女の習い事~運動編~で触れてありますのでよかったら読んでみてくださいね。
嫌いになる原因
問題の末っ子ちゃん。
上の子達が小さい頃に好き嫌いがあったとはいっても、ここまで頑固なものではありませんでした。
成長が著しい子供は、味覚も小学生の間までは勢いよく育っていきます。
子供は大人に比べると、味覚に対してとても敏感。
繊細な味もすぐに感じ取ることができます。
味覚が研ぎ澄まされているので、果物の酸味をとても酸っぱいと感じたり、甘いものを甘すぎだと感じたり、脂っこいものを気持ち悪く感じたり、苦いものに拒絶反応を起こしたりします。
これらは当然の反応で、それをダメだと捉えるべきではありません。
我が家の末っ子ちゃんも、今まで食べていたものが急に食べられなくなった、という事が何度かありました。
そして、嫌いだったものが急に大好きになったということもあります。
しかし、魚介類はかたくなに拒み続けています。
それらを食べたことがないわけではないし、食べた時のアレルギー反応もないし…。
どうしてそんなに嫌なのか聞いてみました。
「ゴリゴリしてる感じ」が嫌みたいです。
何年か前には、タコの吸盤を見てギョッとして、それ以来食べなくなりました。
このように、小さい子は触覚や視覚、全てにおいて敏感で、味覚以外のところからも好き嫌いが発生します。
だから嫌いがあって当然だと言えます。
更に子供の性格が頑固だと、それも手伝って絶対に食べようとしません。
それでも食べさせるべきか否か
これはとても難しい判断で、食べさせるにしても、親にとってはとても根気のいること。
無理に食べさせなくても、大人になったらそのうち食べるでしょ、で終わる母さんが多いように感じます。
それも一理ありますが、大人になっても「嫌いなもの」という位置づけが、変わっていないものもあると思います。
苦手なものは12才くらいまでに、積極的に食べておかないと、大人になってもそれを食べようと思わないそうです。
案外簡単に食べさせることが出来る方法
お弁当の日があれば、子供の嫌いなものも入れておく。
昼はとてもお腹がすくので、かたくなな次女でも、必ず完食しています。
そういう時は嫌いなものも美味しいと感じ、家でもいつの間にか食べられるようになっています。
おやつを無しにしてみる。
これは簡単そうで難しいことかもしれませんね。
特に毎日おやつを出しているご家庭では、おやつ無しというのは酷なことに感じると思います。
しかし、なんとかそういう状況を作れると、本当によく夕飯を食べてくれます。
嫌いなものも、こちらが何も言わなくても食べていたり。
これらの方法で食べられた姿を見ると、やはり嫌いでも克服させる努力はするべきだと感じます。
また、頑張って料理をしている人でも、家庭で使う食材は、それほど種類は多くないと思います。
限られた食材の中で、嫌いなものがあると作る方も気が重くなりますよね。
状況は深刻
丈夫な体を作るには、バランスよく食べるのが必要不可欠。
最近、骨折する小学生、中学生がとても多い!
原因として外遊びが減ったこと、栄養バランスが偏っているということが大きな原因として挙げられます。
そしてこれらを引き起こす原因の一つとして、共働き世帯がここ何年かで急増しているということ。
仕事の後に買い物してお迎えして食事作って…。
あるいは、濃い味付けと分かっていながらもお惣菜で済ませて…。
これが日常になると味覚障害を引き起こしかねません。
良質な宅配食材を利用するなどして、なんとか子供の健康を守っていただきたい。
仕事で忙しい人も、そうでない人も、味覚を育てるには生活クラブがおすすめです。
生活クラブは、「家庭でできる最高の味」を目指している宅配食材です。
子供達の味覚を育てるにも最高の手段だと私は思っています。
生活クラブの良さは、こちらでもお伝えしています。
→宅配食材の最高峰「生活クラブ」
→料理は結婚してからでも遅くない!生活クラブに頼るのも良し♪