こんにちは、nocotoです。
かつての私も頭が痛かったのですが、小学生の男の子ママさん達は、息子達のゲーム三昧に頭を悩ませています。
きっと、そうなることをある程度予想しながら買い与えているのでしょうが、実際にそうなると困ってしまうという矛盾。
買う前にルールを決めているご家庭も多いけれど、なかなか守れないのが現状なのです。
避けて通れない子供のゲーム問題
子供がいれば、ゲームとどう付き合っていくかということは、どこのご家庭も直面することだと思います。
ゲームがより身近になっている今では、持たせるかどうかよりも、いつ持たせるかということで悩んでいるのかもしれません。
あるいは悩む以前に、おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたというケースも多いようです。
私が驚いたのは、幼稚園の時から既に、ゲーム機を買い与えているご家庭が、たくさんあるということ!
娘が入園し、息子が幼稚園児だった頃と比べると、明らかにゲーム機所持の低年齢化が進んでいました。
小学校へ上がれば既にほぼ全員が持っているという状態。
なるべくゲームはさせたくないと言っていたご家庭でも、いつの間にか持っているから、ゲームの浸透力は魔物です!
もはや持たせないという選択肢はないのでしょうか…?
とにかく親として、子供のゲームに関しては避けて通れない道となっているので、どういう方針で行きたいのか、早々から考えておくべきです。
「パパが勝手に買ってきたゃった!」というケースもありますので、夫婦でよく話し合っておきましょう。
ゲームをするのはいいこと?悪いこと?
私はゲームをすること自体、悪いことだとは思っていません。
脳に対して良い刺激や知識を与える場合もあるからです。
しかし、こんなことを言いながら、ゲームに対して否定的な記事も書いています。
しかしそれは、単にゲームをするということが悪いと言っているわけではありません。
ゲームに没頭し、やるべき事に手がつけられなくなる状態を悪いことだと言っているのです。
かつて私が小学生だった頃、ファミコンでゲームをたくさんやっていました。
両親とも働いていて、ゲームに関して特に時間の制限をされることはなかったので、好きなだけやっていました。
しかし、ゲームのし過ぎで落ちぶれたという感覚は全くありません。
むしろ、ゲームによって何かの感覚が鍛えられたような感じさえあります。
しかし、私が子供の頃のゲームと、現代のゲームとでは、全く種類が異なるので同じ感覚でいてはいけません!
あの頃のようなオフラインでのゲームなら、いいトレーニングになるんじゃないかな?と思いますが。
そして、気を付けなくてはならないことは、低年齢化するほど、ゲームは脳に良くない刺激を与えやすいということ。
ゲームの種類にもよりますが、過激なものはいくつになってもさせたくはないですね。
男の子はゲーム三昧になりやすい
特に男の子は、4年生くらいになると、どうしてもゲーム三昧になってしまいがちです。
低学年の頃は活発に外で遊んでいた子供達も、高学年になるといつの間にかインドアになっています。
誰かのマンションのエントランスに座り込んで、通信ゲームに夢中になっていたり。
そういう状況は非常にもったいない!
小学生はできるだけ外遊びをして、丈夫な身体を作り、運動神経を発達させるべきです。
カードゲームも必ずと言っていいほど流行りますが、昔のメンコとは性質が違い、金銭的価値が絡むので、トラブルも多いようです。
とにかく、嫌でもゲーム機を買わざるをえない状況がやってきます…。
ゲームを買わざるをえない環境とは?
息子が小学校低学年の頃、息子を含む数名以外の子が、既にDSを持っていました。
やがて、家に遊びに来る友達が徐々にDSを持ってくるようになりました。
学校では、ゲーム機を持って出歩くのは禁止になっていたのですが、困ったことにそんなことはおかまいなし。
DSを持っていなかった息子は、友達がやっているゲームを眺めたり、時々貸してもらったり。
そんな状況でもDSを買って欲しいとは言い出さない子でした。
ゲームがないと仲間に入れない
息子は4年生になると、放課後、友達とほとんど遊ばなくなりました。
もともと自分から積極的に友達を誘う子ではないし、外遊びもあまり好きではない子なのですが…。
私は心配になり、「遊びに行ったら?」といつも促していました。
しかし、いくら親が言っても、自分からは動きませんでした。
今思えば、動きたくても動けなかったのかもしれません…。
私は息子が遊びに行かないことに悩み、原因を考えました。
「もしかして、DSを持っていないから仲間に入れないのかな!?」
だから4年生の夏休みに私から言ってみました。
「DSを買ってあげようか?」
すると息子は喜びました!
欲しかったのに欲しいと言えなかったなんて…、何と控えめな子供なのでしょう。
4年生の夏、多分、息子はクラスで一番最後にDSをゲットしたのです。
すると!やはりそれがきっかけとなって、また友達と遊ぶようになりました。
ゲームに救われるのも複雑な気持ちでしたが、一人でポツンとしているよりは、友達と会話をしながら楽しくゲームをしている方がいいのかなと感じました。
それからはひたすらゲーム、ゲーム、ゲームとなりました。
もちろん、ゲーム三昧になっている様子には困りました。
しかし、習い事にはちゃんと通えているし、宿題も自分からしっかりやっていく子だったので、ゲームがダメだという理由が見つかりませんでした。
ただ、体を動かして遊んで欲しいという思いはありましたが。
結論
趣味や好きなことがある子だったらゲームなどしなくても、そのことに熱中できるのかもしれませんが、そういうものを持つというのも難しいことだと思います。
少なくとも、その頃の息子にはそこまで好きなものはなかったように思います。
そして、ゲームにはまったからといって、特に困った事もありませんでした。
持たせた年齢が遅めだったこともあってか、学校の課題や習い事は、ゲームを買う前と変わらず、言われなくても自分からまじめにこなしていました。
何でも頭ごなしに、ダメとするのではなく、時代や周りの環境に合わせてあげることも大切だと実感しました。
そして最も言いたいことはこれ!
周りの環境に合わせてあげるとはいっても、適切な年齢が来るまでは我慢させるべきだと思っています!
ゲームを所持した後は、生活との両立をうまくやっていく方法を子供と一緒に考えましょう。
その方法を身に付けることが、生きていく上で必要なスキルとなるのではないでしょうか。
ゲームについて、脳科学に基づいたお話もお読みください。