初めに私のプロフィールをお読みください

子供に怒りすぎたら自己嫌悪になるでしょうが…

子育てに悩みはつきもの。落ち込むことだって一杯あります。

子供がなかなか言うことを聞いてくれないから、毎日喧嘩ばかりになってしまう…。

私が大人げなく、つい感情的になってしまって…。

もっとうまくやらなくちゃいけないんだろうけど…。

 

こんにちは、nocotoです。

もう、どうすればいいか分からなくて困り果ててる(泣)!

というお母さんはたくさんいます。

いつもニコニコしていて穏やかそうなママさんでも、誰しもが一度は通る悩みではないでしょうか。

悩みすぎて落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、そこまで悩まなくても大丈夫!

というお話をしたいと思います。

子供にとって、親は甘えられるかけがえのない存在

子供にとって親は甘えられる存在であり、甘えてもいい存在

だから、学校から帰って来ると、緊張感は解放され、瞬間でリラックスモードに切り替わります。

おやつを食べ、遊びに出かけて帰って来ると、元気な子でも疲れています。

ここで宿題に手をつけられる子は、なかなかいないでしょう。

夕飯を食べてお風呂に入って、テレビやYouTubeを見て…。

あるいは夕飯前にもテレビやYouTubeを見てしまったり。

放っておけばこんな流れになり、宿題は夜遅くからなんてことに。

途中、「宿題しなさいよ」なんて声はかけてみるものの、テレビやゲーム機、パソコンやタブレット、スマホに囲まれている環境にいると、なかなか動いてくれません。

夕飯の準備のお手伝いだってしてほしいのに、言っても言ってもなかなか動かない我が子…。

毎日こんなスタイルだと、見ている親はイライラしてしまい、つい小言を言ってしまいませんか?

この状態を良く言えば、子供は親を信頼しているからこそ、ダラダラできるのですが、困ってしまいますよね。

信頼しているがゆえに聞いちゃいない

頻繁に小言をいわれるようになると、子供は聞き流すようになります。

返事はするものの、聞いているようで聞いていないという状態になっています。

また、子供の方も「分かってるよ!」とか「後でやるんだから!」と反撃してきたり。

そうなると、親はもっとイライラとしてしまい、感情的に怒ってしまいます。

怒る頻度が高くなったり、あまりに感情的になってしまうと、そんな自分に反省したり自己嫌悪に陥ったり。

大人げなく、子供にあんなに怒ってしまって…、もっとうまくやらなきゃと思うのです。

もちろん、私も今までに何度もこんなことはありました。

子供が大きくなるにつれて回数こそは減りましたが、正直、今だってあります。

穏やかなお母さんになりたいと、何度思ったことでしょう…。

怒ることもたまには必要!

実は怒ることは悪いことばかりではないのです。

また、子供が親に対してはむかえることも必要なことなのです。

親子で感情をぶつけ合えるということは大切なことであり、親子の絆をより深くしてくれるのです。

ですから、全く怒らないというのは逆に良くないとも言えるのです。

そして、子供が全く反抗してこないというのも良くないことです。

とはいっても頻繁にというのは避けたいもの。

怒りの感情が頻繁に現れるのは、精神的にすごく疲れてしまうし、健康にも良くないことだから。

次回は、怒らずにすむコミュニケーションテクニックについてお話したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.