初めに私のプロフィールをお読みください

小学生にお小遣い、やっぱりあげるべき

こんにちは、nocotoです。

 

子供へのお小遣い、いつから、どれくらいあげたらいいのでしょうか?

 

我が家には3人の子供がいます。

3人とも小学校2~3年生でお小遣いを欲しがるようになりました。

欲しがるようになった時が、あげ時なのかなと判断しています。

そのタイミングから毎月のお小遣いをスタートしました。

金額は学年×100円を渡しています。

このような金額設定にしているご家庭は多いようです。

 

小学生にお小遣いは必要なのか?

 

小学校の決まりごとで、難しいなと感じるものがあります。

それは、お金を持ち歩いてはいけないとか、子供だけでスーパーなどに行ってはいけない、といったもの。

地域によって違うのかもしれませんが、都市部ではこのような決まりのある小学校は多いと思います。

 

じゃあ、お小遣いをあげても意味がないじゃないの?

と思っていしまいますよね。

親子で買い物に行った時くらいしか使えないことになります。

 

低学年のうちはそれでいいと思うのですが、高学年になるとなかなかそうは行きません。

買いたい物がはっきりしてきます。

うちの子の場合は、お菓子やマンガであることが多いです。

それらがすぐ近くのスーパーで買えるものなので、自分で買いに行きたがります。

 

自分でお金を使い、与えられたお小遣いで1ヶ月やり繰りすることは、早いうちから慣れさせておくべきだと思っています。

決められた範囲内でしかお金を使えないということは、生きて行く上で最も重要で当たり前のこと。

お金にだらしなく、借金を重ねるような大人になっては困りますからね。

 

学校はトラブルを避ける為にそのような決まりを作っているのでしょうが、できれば「ご家庭の責任で」としていただけるとありがたいです。

 

我が家では近所の慣れ親しんだスーパーでの買い物はいいことにしています。

おつかいもさせています。

牛乳やパン、キャベツなど、低学年のうちから結構いろいろなものを買ってきてくれます。

こちらも助かっているし、本人も役に立っていると実感できるみたいで、楽しくて充実感があるお手伝いのようです。

 

とにかく、お金の使い方を早く覚えさせて、将来、健全なお金の使い方ができるような大人になってもらわなければなりません。

 

足りないと要求してきたらどうする?

 

まずどこまで自分のお小遣いで支払わせるか?

それぞれのご家庭の事情に合わせるしかないという場合もありますが、悩みどころだと思います。

 

お祭があったり、月刊誌を欲しがるようになると、学年×100円では足りません。

我が家の場合は、お手伝いをしたらお小遣いをあげるということもしています。

「○○をしたら△△円」のように決めておき、期待以上の仕事をしてくれたらボーナス付き、逆に雑だったら減額もします。

お金が欲しくなれば「アルバイトしよっか?」などと自分から言い出します。

そういう時は特に一所懸命にやってくれます。

 

「お手伝いをしたらお小遣いをあげる」というやり方にすると、お金をもらわないと何もやらない子になるのでは?

と心配する人は多いです。

しかし私は、そのようなことはないと思っています。

子供は成長すれば、親の大変さも少しずつ分かって行きますし、お手伝いしなければという気持ちも芽生えてきます。

進んでやるかどうかは別として。

 

また、初めはお手伝いをするたびにお金をちょうだいと言ってくるでしょうが、そのお手伝いにも慣れてくると請求しなくなってきます。

いつの間にかお手伝いが当たり前になっているのです。

 

社会では働いたらお金を稼げるということも当たり前。

お手伝いは当たり前のことだけど、働いたらお金がもらえるという感覚が身につくのならば、悪くはないのでは?

更にお手伝いをするきっかけとなるならば、いいじゃないですか!

 

お小遣いを与えることによって、最も大事な社会勉強ができます。

子供がお金に興味を持ち始めたら考えてみてはいかがでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください